■ 玉掛ワイヤー安全荷重の計算方法
玉掛ワイヤーの安全荷重は次の計算式で算出します。
W=(T×N)÷(F×K)
W:安全荷重(kN)
T:玉掛ワイヤーの破断荷重(kN)
使用しているワイヤロープの破断荷重(※表1)
N:つり本数
フック側と吊る品物の間のロープの本数(エンドレスは除く)
【1本吊り=1】
※普通の玉掛ワイヤーでは1本吊りは出来ません。エンドレスワイヤーを使用してください。
【2本吊り=2】 【2本4点吊り=4】 【4本4点吊り=3】
F:安全率(安全係数)=6
K:張力増加係数(※表2) |
ワイヤロープの破断荷重単位は(kN)ですので、安全荷重Wの単位は(kN)です。
したがってWを9.80665で割った数字が実際に吊ることの出来る重量(Ton)です。
(1tf=9.80665kN) |
<表1
ワイヤロープサイズ別破断荷重> |
<表2
吊り角度別張力増加係数> |
サイズ(mm)
|
破断荷重(kN)
|
ロープ径
|
6×24O/O
A種
|
6×37O/O
A種
|
6
|
17.7
|
19.1
|
8
|
31.6
|
34.0
|
9
|
39.9
|
43.0
|
10
|
49.3
|
53.1
|
12
|
71.0
|
76.5
|
14
|
96.6
|
104
|
16
|
126
|
136
|
18
|
160
|
172
|
20
|
197
|
212
|
22
|
239
|
257
|
24
|
284
|
306
|
26
|
333
|
359
|
28
|
387
|
416
|
30
|
444
|
478
|
32
|
505
|
544
|
34
|
569
|
613
|
36
|
639
|
688
|
38
|
711
|
766
|
40
|
789
|
850
|
42
|
869
|
936
|
44
|
953
|
1030
|
46
|
1040
|
1118
|
48
|
1140
|
1220
|
50
|
1230
|
1330
|
※正確な数値はメーカーの証明書を確認してください。 |
吊り角度
|
張力増加係数 K
|
0°
|
1.0000
|
10°
|
1.0038
|
20°
|
1.0154
|
30°
|
1.0363
|
40°
|
1.0642
|
50°
|
1.1034
|
60°
|
1.1547
|
70°
|
1.2208
|
80°
|
1.3054
|
90°
|
1.4142
|
100°
|
1.5557
|
110°
|
1.7434
|
120°
|
2.0000
|
130°
|
2.3662
|
140°
|
2.9238
|
150°
|
3.8637
|
【吊り角度とは】
・2本吊りの場合
フックに掛かる2本のロープ間の角度
・4本吊りの場合
フックに掛かる4本のうち対角に掛かっている2本のロープ間の角度
|
|
【計算方法等不明の点がございましたら、当社宛メールにてご質問ください。】 |